やらかしましたぁ~~~!!!
昨夜、配信したメルマガに、
こんな、ご指摘をいただきました。
『今回のメルマガ、何の講座について
お話しされているかわからない』
ですよね…
ホント、
やらかした・・・。
昨日のメルマガ、読み返したら…
あら、本当に冒頭の大事な文章が
スコーンと抜け落ちてました。
いつもWordに下書きして、
それをコピペしているので、
冒頭部分の抜け落ちに気づかないまま
配信してしまった次第です。
申し訳ありませんでした。
ご指摘、ありがとうございました。
実は、あのメルマガ、
13回も書き直したんです。
受講生さんの感想も素晴らしすぎて!
「全部載せたい!」
「でも入りきらない!」
だって、全員が、とっても熱いメッセージを
送ってくださるんですもの。
受講生さんからのリクエストにお応えして
開催した講座ですが、
初回が終わって、「やってよかったな~」
と素直に思えましたし、
「リクエストくださってありがとう!」
と感謝の念が湧きました。
ですから、
『「これ、皆に早く伝えたい!!」という
麗樺さんの逸る心の声が聴こえています!』
というご指摘は、ごもっともです。
そんなこんなで、
感慨に耽ってみたり、
メルマガで何を一番に伝えようと
葛藤していたら、結果的に、
伝えたいことが二転三転・・・
その末に配信したのでね。
思考は現実化しますね。
結果的に、ただ配信したというだけで、
読者さんに、何も伝わってないのかも。
今号にも綴っているように、
わたし自身のあり方が、なっていませんでした。
お粗末なものです。
が、
本来の冒頭の文章を含めて
本文を再度、お送りしますね。
↓↓↓↓↓
セルフラブメソッド・ファシリテーター養成講座が
いよいよ幕を開けました。
半年という時間を、どう過ごすか…
その第一歩で大切にしたのは、
学びの姿勢を整えることです。
どれだけ真剣に聞いても、
どんなに夢中で本を読んでも、
覚えていられるのはほんのわずか。
講義の内容は5%、
本の内容は10%ほどしか残らない、
と言われています。
「そんなに少ないの!?」と
ショックを受ける方も多いでしょう。
でも、それはあなたのせいではありません。
人間の脳はもともと
「忘れるようにできている」
からです。
大事なことを取捨選択するために、
私たちは忘れる。
だからこそ、忘れることは欠点ではなく、
脳の自然なはたらきなのです。
講座でも
「オツムが悪いわけじゃない!」
と笑い合いながら、脳の仕組みに沿った
学び方をシェアしました。
忘れることを前提に、
定着させるための仕組みを持つ。
それだけで学びは、血肉となっていきます。
では、どうすればその学びが、
半年後の大きな変容へとつながるのでしょう…。
ここで大切になるのが「在り方」です。
やり方(知識やスキル)が2割だとしたら、
在り方は8割。
どんな心で学ぶのか、
どんな姿勢で受け取るのか。
そこが整うだけで、同じ学びでも
深さがまるで違ってきます。
実際に受講生からは、
「在り方が全てだと体感した」
「今まで言葉で理解していたけれど、
初めて自分ごととして落とし込めた」
そんな、お声が届きました。
頭で分かっていることが、
肚の底にストンと落ちる瞬間。
そのとき、学びは初めて本物になります。
もうひとつ印象的だった気づきがあります。
「境界線は義務ではなく、
信頼から生まれるものだと分かった」
境界線とは冷たく線を引くことではありませんね。
むしろ、信じているからこそ置ける線。
信頼があるからこそ、
相手を尊重しながら自分を守れるのです。
そして忘れてはいけないのは、
他者を信頼するためには、
まず自分を無条件に信頼すること。
自己信頼があるからこそ、
相手への信頼へと広がっていきます。
「相手を信頼するわたしになりたい」
そんな声も多く聞かれました。
この半年間は、自己信頼を土台に、
在り方を育み、やがて他者への貢献へと
つなげていく時間になります。
17名の仲間と共に歩み始めた半年間。
知恵を分かち合い、豊かさを循環させながら、
セルフラブメソッドを使って
セッションができる人が増えていくでしょう。
その姿を、またご紹介できる日を楽しみにしています。
そして、このメルマガを読んでいる[[name1]]さんの人生も、
この地上にいる限り、まだまだ好転していきます。
なぜなら、在り方を整えるだけで、
人は、何歳になっても
成長していける生き物だからです。
だったら、
もう年だから・・・
とか、
記憶力ないから・・・
なんて、諦める必要はないと思えませんか?
↑↑↑↑↑
これで、話はつながったでしょうか?
ほんと、失礼しました。
<(_ _)>
【セルフラブメソッド®30日無料メールワーク・プログラム】
「見方が変わると世界が変わる!」
~私を最幸に愛せる~
https://24auto.biz/dear-mum-rico/registp/entryform53.htm
過去記事も読めます
